昔々奈良の都と平安京の真ん中に位置して貴人、旅人の人達が行き来した町「南山城の井手町」この町には歴史があり由緒あるお寺が点在し、玉川の桜と橘諸兄が有名ですが、この度の企画は「椿坂の下帯伝説と河津桜」、となりの町「井手の多賀の十一面観音菩薩・地蔵菩薩・子安観音像」お寺の拝観と住職の法話をぜひお聴きください。
日 時 2月21日(金)10時~15時 (雨天決行)
集 合 JR奈良線「玉水駅」 9時50分集合
ガ イ ド 村田名良夫 氏(郷土史家・井手町文化財保護審議委員)
募集人数 30人
参 加 費 1000円(SKY会員の方は500円(拝観料、資料代、保険代含む))
持 ち 物 昼食、飲み物、交通費、雨具等
コ ー ス
山城多賀駅→三間坂→井出寺→井手町役場→椿坂河津桜→玉津岡神社→地蔵院→自然休養村→多賀高神社→多賀西福寺→山城多賀駅