京都の地域活性 高齢者活動を応援します。
京都SKYセンターブログ SKYのあんなことこんなこと
京都スカイセンター > 京都SKYセンターブログ SKYのあんなことこんなこと > SKY軽登山クラブ<例会>山行き報告

最近の記事

カテゴリー

2013年09月19日

SKY軽登山クラブ

SKY軽登山クラブ<例会>山行き報告

<9月度例会・山行き報告>

新山マークskyロゴブログ.jpg/大/展/望/を/欲/し/い/ま/ま/変/化/に/富/ん/だ/稜/線/歩/き/新山マークskyロゴブログ.jpg

金勝アルプス

日時:平成25年9月10日(火)

P7170049金勝大展望.jpg

 集合場所:JR草津駅・東口/午前8時45分集合/

<湖南、帝産バスにて上桐生キャンプ場駐車場へ>

✿歩行距離:約11㎞✿本日の参加:16名(内女性6名)✿天候:晴れ✿

<コース>(S)上桐生キャンプ場・駐車場⇒(30分)落ヶ滝⇒(40分)北峰縦走路

鶏冠山分岐<昼食休憩>⇒(50分)天狗岩⇒(40分)白石峰<竜王山往復40分>

⇒(30分)狛坂磨崖仏⇒(35分)第2名神トンネル⇒(15分)オランダ堰堤⇒(5分)

(G)上桐生キャンプ場・駐車場 <所要時間:5時間30分/昼休憩含む>

<コースのあらまし>金勝アルプスは大津市と栗東市の境にあって、南側にある

湖南アルプスと並んで位置します。鶏冠山(けいかんざん)竜王山(りゅうおうざん)

金勝寺山(こんしょうじやま)を指して呼ばれています。標高は600m前後の山々で

登山道は、風化した花崗岩や巨岩、奇岩がいたるところに点在し

荒々しく変化に富んでいます。今回の見どころ、トレックどころは、落ヶ滝の

景観、天狗岩からの大展望、茶沸観音、狛坂磨崖仏などの史跡や石仏など

変化に富んだ稜線歩きです。

P9100002スタート.jpg P7170006スタート口a.jpg P7170007スタート口b.jpg

(写真左/(S)上桐生駐車場)⇒(写真中/落ヶ滝方面入口)⇒(写真右/平坦な道)

P7170010落ヶ谷線分岐.jpg P7170009滝、沢筋1.jpg P7170018落ヶ滝分岐.jpg

(写真左/落ヶ滝線、分岐)⇒(写真中/自然林の涼しい沢筋)⇒(写真右/落ヶ滝分岐)

<落ヶ滝>

P7170013滝1.jpg

P7170016落ヶ滝3.jpg P9100004滝3・集合P.jpg

(S)から30分ほどで落ヶ滝の分岐に出会います。枝道を5分ほどで落ヶ滝です。

水量は少ないですが、ドンと構えた巨岩の迫力に圧倒されます。

P7170019岩場の尾根1.jpg P7170024岩場の尾根2.jpg P7170026北峰縦走路分岐.jpg

落ヶ滝から30分程で北峰縦走路の分岐になります。

<この先、岩場の尾根道で木陰が少なく、ここで少し早目の昼休憩としました>

鶏冠山へは、この場所からピストンで30分ですが、時間の都合で外しました。

天狗岩のある北峰縦走路は絶景大パノラマの尾根道縦走路です。

P7170029北尾根縦走路1.jpg P7170031北尾根縦走路2.jpg

P7170033北尾根縦走路3.jpg P7170038北峰縦走路4.jpg

岩場が方々にあり、鶏冠山や天狗岩方面の眺望は、進むたびに変化に富んだ

景観が満喫できます。

P7170051天狗岩.jpg

↑<天狗岩>

本日のメインポイント、天狗岩に到着です。天狗岩には裏側に回りこんでから

よじ登るようにして岩に上がると、遮るものがなく360度の大パノラマです。

P7170050天狗岩の景観1.jpg P9100007天狗岩展望3.jpg

↑<巨岩、奇岩が随所にある金勝アルプス>

P9100009天狗岩眺望.jpg

天狗岩を下り、険しい道を抜け出ると耳岩です。ここも絶景ポイントです。

P7170056天狗~白石1.jpg P7170059天狗~白石2.jpg P7170062天狗~白石3.jpg

耳石から白石峰まで、階段のアップダウンを繰り返し20分程で白石峰に到着。

白石峰は、格方面への分岐点で、休憩が出来るスペースがあります。

ここから、竜王山(標高604.7m)へ、ピストンで40分

P9100016茶沸観音.jpg P9100015八大竜王の祠.jpg

(写真左/茶仏観音)   (写真右/八大竜王の祠)

リュックを分岐の休憩場所に置いて身軽に竜王山へ。

すぐに茶沸観音と出会います。小さなアップダウンを繰り返しますが、快適に

登れます。短い急坂を登りきったところが竜王山、山頂三角点です。

P9100012竜王山頂上.jpg P9100011竜王山眺望.jpg P9100010三角点.jpg

↑<竜王山、山頂・標識・眺望・三角点>

P7170073重ね岩.jpg P7170080磨崖仏.jpg

(写真左/重ね岩✿写真右/狛坂磨崖仏)

白坂峰に戻り、狛坂寺跡、磨崖仏のある狛坂線を下ります。階段の急下りが続き

途中、いまにも落ちそうな重ね岩がドカンと鎮座しています。

その先、うっそうとした林を10分程進むと狛坂磨崖仏(4.5m×8.3mの石仏)に

出会います。花崗岩に三尊像が刻まれていて、中央に如来坐像、両脇には菩薩

立像が彫られています。平安初期、金勝寺の別院として

狛坂寺が建立されたそうです。

磨崖仏から第二名神のトンネル、逆さ観音、オランダ堰堤をへて、1時間ほどで

ゴールの上桐生キャンプ場駐車場に無事到着。

✿次回、例会は10月16日(水)能勢妙見山を予定しています✿

新山マークskyロゴブログ.jpg 標識ロゴ軽登山ブログ.jpg新山マークskyロゴブログ.jpg